なぜ日本企業は真のグローバル化ができないのか―日本版GOM構築の教科書

なぜ日本企業は真のグローバル化ができないのか―日本版GOM構築の教科書
田口 芳昭 (著)

 

日本企業のグローバルマネジメントの非効率性の指摘と、現状況から脱却するにはどうすれば良いのか論じた一冊。グループ企業再編のプロジェクトにアサインされた際、マネージャに本書を薦められた。

こういった「なぜ〇〇は××できないのか」というタイトルはどうにも胡散臭さを感じ敬遠していたのだが、目を通してみると、グローバル化を進めている日本企業の問題点として挙げられている点が、現在のクライアントの状況に見事にあてはまり、思わずのめり込んでしまった。グローバル運営が駐在員などの人依存で仕組み化されていないのにも関わらず、本社部門は「現状困っていない」と認識しているなどというのは正に、といったところ。日本企業の業務が欧米グローバル企業に比べ効率化されていないということはよく言われているが、それを本書ではROAベースで明示しているため、数値として実感しやすい。グローバルマネジメント構築の好事例として挙げられている日本企業も、M&Aに端を発した企業だけでなく、自社で長期かけて仕組構築を行った日立製作所についても詳細に分析されていて非常に参考になった。

 

<まとめ>

 日本企業のグローバルマネジメントの問題点:

・拠点・機能毎に駐在員を必要とすることにもなってしまいリソース活用が非効率・人材も枯渇

・拠点駐在員により運営・仕組み構築するため業務体系が統一されていない

・事業・地域毎の拠点運営となるため、駐在員は事業部偏重で本社統制が効かず、事業最適・地域最適に陥る

・事業・地域毎に拠点展開するため、各拠点の機能が重複し、効率化されていない

結果として、業務・ITが統一されていないため、横串で数値比較することもできず、全体最適化もされていない。一方で本社としては確認したいことがあれば駐在員に問い合わせをすればよいため、この点が問題だと認識していない。

 

ROA比較

日本企業は海外企業と比較しROAで大きく劣り、グローバル化のメリットを享受できていない(売上高が増えても利益が増加していない)。日本企業のROAのボリュームゾーンは海外売上高比率にかかわらず5%未満であるのに対し、米国企業のROAボリュームゾーンは5-10%となっており、海外売上高比率が上昇するとROAも改善する傾向にある。

なおROEを使用した場合、外部借入を増加させれば相対的に改善してしまうため、自己資本比率にかかわらず比較が可能なROAを本書では採用している)

 

グローバル人材マネジメント

海外人材と価値観を共有しビジネスを推進するためにはMVV(Mission, Vision, Value)を明確にすることが必要だが、これまで日本人同士で暗黙知のなかで共有されてきたため、曖昧なものに留まっている。日本企業にとっては言語の壁は厚く、価値観を共有することはあきらめがちだが、欧米グローバル企業にとっては人種・宗教・言語や文化が異なることは前提であるため、MVVを明確に定義し、採用・評価に反映し、チームメイキングに活用する。本書では「ダイバーシティはお題目ではなく経営戦略である」という強烈な表現がされている。

 

意思決定機関の構成人材

日本企業は特定事業軸のなかでキャリアを積みあげトップマネジメントとなることが多く、結果として事業軸が機能軸に対して優先される。海外売上比率が高まり、複数の事業・地域に展開し、意思決定の複雑さが増すと個別の事業ではなく全社最適を議論・意思決定できる構成が必要となる。つまり、意思決定層と個別事業・地域・機能の執行レベルを分ける必要性が生じる。

 

ITシステム

ROAを改善するためには財務数値がグローバルレベルで事業・地域・機能のそれぞれで見えている必要があるが、事業・地域最適で構築された業務・ITは横串で比較することが出来ない。長い目で見ればIT基盤を統合し、アプリケーションを標準化することでコストが最適化されるが、初期投資が多額となってしまうため、個別最適で各案件毎に意思決定がなされ、結果として維持費は積みあがっていく。駐在員を介さなければ比較可能な業績指標は確認できず、その情報も流れる先は事業部であり、本社からは見えないため、本社は各拠点に対しガバナンスを効かせることができない。結果としてスタッフからも「本社は何もわかっていない」と言われる状況が構築される。

 

ネスレの事例

ネスレはGLOVEプロジェクトとしてグローバルITの標準化プロジェクトを7年、数千億円をかけて実施した。結果としてITの運用コストを1000億円削減し、グローバルに統一された事業基盤のもとで事業を推進し、利益率を大きく改善させた。

 

組織・ガバナンスの壁

日本本社の機能軸は拠点の情報から離れてしまい、事業からの情報に依存せざるを得ず、自律的なマネジメントができず、事業・地域軸を統制することができない状況にある。

 

業務・ITの壁

日本企業の強みのひとつは現場力であり、現場は自律的に業務や製品・サービスの質を改善し続ける。これが品質という武器となる一方で、業務プロセスの標準化、IT化を考えると大きな問題となる。

 

人材・ビジョンの壁

海外売上比率が高まり、国内は少子高齢化が進み駐在員として派遣できる人材も枯渇している。海外拠点のトップを現地人材として据えている企業もあるが、そういった企業も優秀な現地人材が自社に定着していないといった課題を抱えていることが多い。これらの課題に対しては、社内でも人材育成に注力すべく、層を厚くする仕組みを構築し、自社の価値観を共有する必要がある。

また事業・地域・顧客・機能軸といった各軸を考慮する必要がある複雑なマネジメントを行うことが出来る経営層の編成が必要となる。

 

海外グローバル事業の経営効率化の仕組み

グローバルに企業を運営するための仕組み、GOM(Global Operating Model)を構築することで、効率性・規模メリット追求・経営リソース共通化・高速PDCA→迅速な事業ポートフォリオ最適化が可能となる。

 

日本企業の経営モデル

日本企業共通の経営モデルは「事業軸経営」と「小さな本社」であり、これは単一市場で国内市場が成長せずコストを圧縮するためには最適ではあるが、グローバル企業を運営するためGOMを構築するならば本社機能を強化する必要がある。

 

ドイツ企業の事例

シーメンス、BASF,GEについて、GOMの仕組み、構築プロセス、ボード構成等を解説している。

Job Descriptionが明確でマネジメントを外部調達することが多い米国企業ではなく、日本と同様にマネジメントを社内育成する傾向が強いドイツ企業を参考事例としている。

 

GOM構築が生み出すトレードオフ問題

業務の標準化は日本企業の強みである現場力とそこから生み出される品質とトレードオフとなってしまうように日本企業の強みとなるコンテテクストはグローバル競争力の足かせとあってしまう関係にある。こういった課題を解決するには何を犠牲にするのかスコープを絞って検討する必要がある。自社の競争力の源泉を見極め、効率性や規模メリットよりも優先する領域を明確にする。

 

日本企業の事例

 日本企業の事例として、LIXIL,日本板硝子、JTの3社を紹介している。いずれも大規模なM&Aを発端としてGOM構築を行っている。また自社固有のGOMを海外展開した例として京セラが挙げられている。

 

強い日本型グローバル本社の作り方

・事業・地域軸の壁を崩す

・情報をグループ内で公共財化する

・機能軸による統制力を強化する

・固有の競争力の源泉を担保する仕組みを構築する

・GOMを構築し、動かす人材層の厚みを確保する

・グローバルに伝えられる価値観、行動指針を再構築する

・事業×地域×機能の最適解を議論するマネジメントチームを構築する

・長期にわたるGOM構築シナリオを保持する

業務・ITを標準化しようとすると期間が長期にわたり、コストも膨大なものとなる。これを乗り越えるためには段階を踏んだプロセスを経る必要があり、限定的なKPIによるモニタリング・レポーティングから機能分野ごとに徐々に幅を広げ、それと同時にIT基盤、データ構造、KPIモニタリングの自動化、業務アプリの統合と進めていく。

 

日立製作所の事例

前述の日本企業の事例はM&Aを発端としたもの、あるいは自社固有のGOMを海外に展開したものであったが、M&Aといったきっかけもなく、自社固有の強烈なMVVもない企業はどうすれば良いかという示唆として日立製作所の事例を紹介している。

 

GOM構築の変革大工程

一気呵成にすべてを見直すことは従業員の反発を生み、長期間成果が見えない状態が続いてしまうなど、実現困難であるため、GOM構築は段階を踏んで行う必要がある。まずコスト改革や人材育成をお題目とし、目に見えるメリットを提示することで事業軸も巻き込むことで形骸化を防ぐ。次に仕組構築としてITや業務等を標準化し、経営のための基盤を構築する。三つ目のステップはガバナンス体制の構築であり、つまりはグループCxO導入とボード強化である。それらが達成されて事業ポートフォリオの最適化が適時に実現可能となる。

 

 

ふたたびの高校数学

ふたたびの高校数学
永野 裕之 (著)

 

機械学習に興味があり手を出してみたいのだが、前提として数学の理解が必要となるため、数学の復習してみようかと思い本書を購入した。なお高校生当時は三角比のsin cosさえ理解できないほど数学が壊滅的に苦手だったことを付け加えておく。

本書はタイトルの通り高校数学の復習をテーマとしており、幾何学代数学など各単元の公式や定理の振り返りと、その証明に重点を置いている。証明にあたってはそのステップをひとつずつ丁寧に積み上げ、要所で補足も入れてくれており、かなり親切な構成になっている。それでも数学が全くできなかった自身には相当ハードではあったが、何とかついていくことが出来た。

大学受験の問題が解けるようになったわけではなく、数学に対する苦手意識が取り払われた訳でもないが、高校数学では何を学ばんとしていたのか理解することは出来たかと思う。

 

<まとめ>

本書は以下の通り7章構成になっている。

 

第1章:幾何学

・命題と照明(数Ⅰ):必要条件と十分条件や待遇、背理法など、証明にあたっての基礎となる。

・図形の性質(数A):三角形や四角形、円など図形の性質。後段の証明にあたっての基礎となる。

・三角比(数Ⅰ):直角三角形における角と各辺の比率の関係。

 

第2章:代数学

2次方程式(数Ⅰ):「ax^2+bx+c=0」の解法。

複素数(数Ⅱ):虚数(2乗すると負になる数)を用いた、複素数「a+bi」を扱う。

・高次方程式(数Ⅱ):3次以上の方程式の解法。

 

第3章:解析幾何学

・図形と方程式(数Ⅱ):座標平面上の2点間の距離や、異なる2点を通る直線の方程式、2直線の関係(平行と垂直)、円の方程式。

・不等式の表す領域(数Ⅱ):直線や円の方程式を不等式とした場合に含まれる領域。

 

第4章:数論と数列

・整数の性質(数A):素因数分解、最大公約数、最小公倍数。

・数列(数B):等差数列、等比数列、Σの計算公式・性質、階差数列。

数学的帰納法(数B):数学的帰納法の証明手順。

 

第5章:解析学

・2次関数(数Ⅰ):y=f(x)で表される関数。

三角関数(数Ⅱ):三角比を角θの関数とみなし、弧度法(ラジアン)を用いて再定義する。

・指数関数(数Ⅱ):累乗の指数として扱える範囲を自然数から0、負の数、有理数無理数に拡張する。

・対数関数(数Ⅱ):p=a^xの指数関数を、xの値を表す式に対数logを使用して直したもの。

微分積分:関数の傾き(変化率)を極限値limを使用して微分係数として表す。。詳細は著者の別著を参照されたしとして、本書では概要の説明に留まる。

 

第6章:確立と統計

・場合の数(数A):順序を考えるかどうか、重複を許すかどうかの4パターンを分け、場合の数を考える。

・確率(数A):事象の確率。

・データの分析(数Ⅰ):平均値や中央値、分散、標準偏差と相関など。

 

第7章:大学への数学

・ベクトル(数B):始点と終点をもつベクトルの加法や減法、分解、内積など。

・行列(旧課程・数C):1次方程式を行列の形式に直したもので、行列の演算や性質について学ぶ。

複素数平面(数Ⅲ):xを実軸、yを虚軸として複素数を平面に表したもの。

 

 

企業買収の実務プロセス

企業買収の実務プロセス〈第2版〉

木俣貴光 (著)

 

海外グループ子会社統合の案件に携わることになったため、参考になる本はないかと思い、M&Aをテーマとした本として評判の良い本書を購入した。

本書ではM&Aの流れを大きくプレM&Aフェーズ、実行フェーズ、ポストM&Aフェーズに分け、それぞれの手続きや検討のフレームワーク、留意事項等を丁寧に解説している。今回私が当たるのはグループ子会社の再編なので、デュー・デリジェンスやバリュエーション等の章はあまり関係ないのだが、統合の手続きの流れや、PMIにおいて考慮すべき点等も解説されており、非常に参考になった。また買収スキームについても、株式交換や事業譲渡等それぞれのメリット・デメリットや手続きについて解説されているため、税務や法務のテーマのディスカッションについていく上で参考になった。

はじめて企業統合に携わる際に目を通すにはふさわしい良書かと思う。

 

 

映画視聴履歴 2020/6

イエロー・サブマリン

 ビートルズのアニメ映画。ストーリーとしては、ペパーランドという平和な国を、愛と音楽を嫌うブルー・ミーニーズが侵略するが、ペパーランドの住人フレッドは黄色い潜水艦に乗り外界へ逃れビートルズに助けを求める、というもの。本物のビートルズメンバーは最後に実写で登場する通り、映画内のメンバーは本人によるアテレコではない。もともと本人達は乗り気でなかったが、出来上がった映画の出来を見て出演することに決めたらしい。そのエピソードからもわかる通り、かなり出来の良い映画で、ビートルズが歌うようなラブ&ピースとユーモラスな空気感に満ちていて、本人たちは気に入るだろうなという印象。個人的にはぬるい夢に浸かっているようで特別好きというわけではないが、サイケな映像は観てみる価値あり。

スーサイド・スクワッド

 DCのアメコミ映画。犯罪対策として、服役中のヴィランから構成される特殊部隊「スーサイド・スクワッド」を結成する、というストーリー。良いところとしてはハーレクインが可愛い。それ以外は褒めるところが見つからない…。ずっと夜の場面が続き、肝心のアクションシーンも暗すぎて何をやっているのかわからない。キャラの行動もちぐはぐでストーリーに振り回されるばかり。

26世紀青年

 平凡な人間ジョーがコールドスリープの実験を受け、目覚めると500年が経過していた。500年の間に人間の知能は低下し続け、ジョーが最も知能が高い人間となっていた。暇なときに見るには良いコメディ映画。

ぼくは怖くない

舞台は1978年の南イタリアの小さな農村で、そこに住む少年ミケーレは、ある日村のはずれの廃屋で、隠された地下の穴に気づき、そこに少年フィリッポが鎖で繋がれているのを発見する。一度は逃げ出したミケーレは何度もこっそりとその穴を訪ね、二人は徐々に心を通わせる。ある夜、大人たちが集まって話しているのを聞いたミケーレは、フィリッポは村の大人たちが誘拐してきたのだと知る。

舞台である農村の、一面に広がる金色の小麦畑が鮮烈な印象を与えてくれる名作。小麦は映画でも重要な役割を持っている。育った小麦の背丈は1メートルを超え、そこでミケーレとフィリッポが遊んだりもするのだが、収穫の時期を迎え小麦が刈り取られると、もはや二人が隠れることもできない。同時に、誘拐を行った大人たちもそれ以上秘密を隠しておくことはできないことを暗示している。公式ウェブサイトのインタビューも充実しているため一見の価値あり。Prime videoでも配信してほしい。

マタギ奇談

マタギ奇談

工藤 隆雄 (著)

 

<あらすじ・概要>

著者がマタギの人々に取材し集めた、彼らが経験した山での不思議な出来事を一冊にまとめたもの。六章立てとなっており、それぞれ以下のような話をまとめている。

第一章 歴史のはざまで

・映画にもなった八甲田山の雪中行軍の道案内をしたマタギの話や、江戸時代の旅行家である菅江真澄にまつわる話など。

第二章 マタギ伝説

マタギが山の神のために行う風習や、あるマタギの飼い犬がもたらしたという祟りと福など、マタギの間での言い伝えをまとめている。

第三章 賢いクマ

・クマは死んだ演技をしたり、自らを傷つけた相手を追いかけ夜な夜な山から降りてきたりと、時にマタギの想像を超えるような動きを見せる。

第四章 山の神の祟り

・クマを一日に狩って良いのは三匹までで、四匹目を狩ると不幸がある、12人組での狩りはうまくいかないため人形を拵えて13人目とするなど、マタギは不思議な決まり事をいくつも持っており、その決まりごとにまつわる話をまとめている。なにか不幸があれば、その決まりを守らなかったからだという人もいる。

第五章 不思議な自然

・山中の池に住むという得体のしれない巨大魚の話や、ある日木々の声が聞こえるようになった男の話。

第六章 人間の不思議な話

・山菜取りにきた夫婦が崖に転落してしまった事件での奇妙な話や、著者が山で迷った際に出会った老マタギと犬の話など。

 

<所感>

Amazon prime readingで無料で読むことができる。

山で暮らす人は皆、山の中で何かしら不思議な体験をしているものだと聞いたことがあり、そのような話が知りたいと思っていたところ、好奇心をそそる題名の本書に出会った。

どちらかというと怪談のような話を思い浮かべていたため、想像とは異なる内容ではあったが、著者が自らの足で収集した話ということもあり、マタギの人々の生活が豊かに描かれており、十分に楽しめるものであった。個人的にもっとも興味をひかれたのは菅江真澄にまつわる話だ。

白神山地に暗門の滝という滝があり、江戸時代の旅行家である菅江真澄は、当時の弘前藩に何度も訪問の許可を願い出てまでその滝を訪ねたことがあった。当時は特段景勝地として知られているわけでもないこの土地をなぜそうまでして見たがったのか。菅江真澄は謎の多い人物で、数十年に渡る放浪の旅費がどこから出ていたかもわからず、それ故に江戸幕府の間者だという説がある。また弘前藩は阿片を極秘に製造しており、その原料となる芥子を暗門の滝近くで栽培していたらしい。菅江はその秘密を確かめるためにこの地を訪ねたのかもしれない。今となっては真実かどうか確かめようもないが、この謎が当時を生きる人々の実在性を感じさせてくれ、浪漫あふれる話だと思う。

 

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

デイヴィッド・S・キダー (著), ノア・D・オッペンハイム (著), 小林朋則 (翻訳)

 

<あらすじ・概要>

曜日毎に定められた分野の中で1つトピックを挙げて簡潔に解説する。kindle版だと1トピック3ページ程度だが、タイトルから推測するに紙版だとおそらく見開き1ページに収まるようになっていると思われる。テーマとしては月曜は歴史、火曜は文学、水曜は芸術、木曜は化学、金曜は音楽、土曜は哲学、日曜は宗教となっており、52週で完結する。

 

<所感>

一時期書店で平積みされていたが、見かけたときにはこういった本に手を出すなんて恥ずかしいことだと思ったような記憶がある。そう簡単に教養なぞ身に着くものでもなし、安易な手段に手を伸ばすこと自体情けないといったところか。

ところが先日Amazon Prime readingで無料になっていたので、一転して読んでみることにした。実際に目を通してみると、これが意外と面白い。本書はもちろん教養を深めることも目的ではあるのだが、内容そのものは教養がどうこうといった話ではなく、各分野・各トピックのさわりの紹介で、好奇心を刺激するような内容になっている。本書を読むにあたって、教養を高めようといった意識を持った人にとっては期待外れかもしれないが、各曜日のテーマにもともと興味があり、好奇心が高まるような話が読みたい人であれば、期待に沿った内容となるだろう。また、各分野でとりあげられるトピックは特段体系立てられているわけではなく、それぞれが飛び地であることも多いため、そういった意味でも本書で教養を高めようという目的には向いていないかもしれない。

本書の原題はThe Intellectual Devotional。Devotionalは祈祷といった意味合いなので、信心深い人間が枕元に聖書を置いて夜毎目を通すように、本書も寝る前に気を落ち着けるような感覚で目を通してほしいといった意図が込められているのかと思う。日本語版はずいぶんな訳だと思うが、平積みされるほど売れたのであれば誤りでもないのか・・・

 

映画視聴履歴 2020/5

ヘルレイザー

あらすじ:

組み替えることで究極の性的官能を体験できる」と言われているパズルボックスを解いたフランクは肉体を失う。フランクが自宅に残していた血痕に、フランクの弟ラリーが偶然自身の血をこぼしてしまったことで、フランクは不完全な形で復活する。他者の血を取り込むことで肉体を取り戻すことを知ったフランクは、過去に肉体関係のあったラリーの妻ジュリアと共謀し、完全な肉体を取り戻そうと次々と殺人を犯す。ラリーとジュリアの娘カースティはそれに気づき、パズルボックスを奪って逃げる。カースティがパズルボックスを解くことに成功すると、異世界からセノバイト(魔道士)が召喚される。セノバイトはカースティを拷問にかけようとするが、カースティはフランクが異世界から逃げ出したことを伝え、自身を見逃してもらい、代わりにフランクを差し出すことを交渉する。フランクとジュリアはラリーを手にかけ、さらにフランクはジュリアを裏切り殺害するが、セノバイトに捕らえられ、また異世界で拷問を受け続けることとなる。

ヘルレイザー2

あらすじ:

サースティは1の事件のことを誰にも信じてもらえず、精神病院に入院させられている。長年パズルボックスの研究をしている精神病院の院長は密かにジュリアを復活させる。院長は異世界を見るという長年の夢を叶えるためパズルボックスを解こうとするが、自身が解いてしまうとセノバイトに拷問にかけられてしまうため、代わりに病院の入院患者ティファニーにパズルボックスを解かせる。パズルボックスが解かれたことで病院は異世界の迷宮とつながり、セノバイトも召喚されるが、セノバイトはティファニーが他人の策略に嵌められていることを見抜き、ティファニーを見逃す。院長とジュリアは迷宮の奥へと進み、迷宮の神リヴァイアサンのもとへたどり着くが、ジュリアは自身がリヴァイアサンの僕であると告げ、院長を生贄に捧げる。一方サースティも父親を助けるためティファニーと共に迷宮に乗り込むが、それはフランクの罠であり、フランクに襲われてしまう。サースティ達はその場から逃げ出したところで、フランクとジュリアが再会するが、フランクはジュリアに殺されてしまう。サースティ達は逃げ出した先でセノバイトと遭遇してしまうが、セノバイトは復活した院長に殺されてしまう。サースティ達は院長とジュリアから逃げながらパズルボックスを解き、迷宮から解放される。

 

感想:

セノバイトが格好良いと思った(小学生並の感想)。実際この映画の魅力はそれしか特筆するような点はないと思うが、その一点だけで何作も続編が作られるくらいに格好良さが突き抜けている。

 

雨月物語

あらすじ:

農村に妻子と暮らす源十郎は、畑仕事のかたわら焼き物を作り、町で売っている。その弟藤兵衛は源十郎の手伝いをしつつも、侍になりたいと燻っている。戦が続いているが、そのなかでも出来上がった焼き物を売るべく源十郎と藤兵衛は妻子を置いて町へ向かう。藤兵衛は売上金を持ち出し槍と具足を買い、侍たちに紛れ込む。源十郎は焼き物を納品するため町から離れたお屋敷を訪ね、そこの姫である若狭に見初められ、お屋敷に居つく。一方そのころ源十郎の妻は戦に巻き込まれ殺されてしまい、藤兵衛の妻も侍たちに強姦され、藤兵衛を呪う。藤兵衛は敵大将が切腹するところに出くわし首を持ち帰り、手柄として手下をもらいうけるが、寄った先の宿で遊女となった妻と再会する。藤兵衛は妻に謝罪し、二人で田舎へ戻る。源十郎は屋敷の出先で出会った行者から田舎へ帰るよう諭され、呪文を体に書いてもらう。若狭は源十郎を引き留めるが、呪文のために源十郎に触れられず、源十郎は恐ろしさのあまり気を失う。意識を取り戻すと、そこは朽ちた屋敷跡しか残っていなかった。源十郎は村へ帰り、妻に迎えられ床に着くが、目を覚ますと妻はおらず、残ったのは子どもだけだった。また源十郎は焼き物づくりを、藤兵衛は畑仕事をすることとなる。

感想:

監督は溝口健二。ストーリーは予定調和とも言うような類型的な話で、つつましく生きるべしという作品のメッセージも戦後の世相を反映した珍しいものではない。本作品の魅力はそういったところではなく、何といっても映像にあり、どこを切り取っても絵になるような場面ばかりで、構図や演出が非常に洗練されている。若狭とその乳母も幽かでありつつ鬼気を伴う、凄みを感じさせる演技だった。