ITコンサルタントが書いたIT戦略・IT企画入門

ITコンサルタントが書いたIT戦略・IT企画入門

井上実(著)

 

<所感>

IT戦略を策定するにあたっての進め方や考え方のフレームワーク等を知りたいと思い購入した。似たようなテーマを扱っている書籍はいくつかあったが、相当な分厚さであったり、経営戦略ではなくテクノロジー面からアプローチしていたりと、なかなか期待に沿うようなものが見当たらないなかで、本書は内容もスタンダードで、ボリューム的にもさくっと目を通せるものではないかと思いこちらを選択した。

内容としては、IT戦略立案の全体感・プロジェクトの流れを把握できるものではあったが、具体的な方法論を学べるものではなかった。以下のまとめに記載した通り、課題分析にあたっては経営戦略をITの目標に落とし込むことが必要だが、どのように落とし込むのかまでは本書は踏み込んでいない。これにあたっては経営知識や業務知識、IT知識が必要となり、会社毎に事情も異なるであろうことから、なかなか一概には言えないものではあるのだろうが、だからこそ知りたい部分だった。

 

<まとめ>

①UISSタスクフレームワーク

ユーザ企業の情報システム部員を育成するためのスキル標準だが、本書ではIT戦略・IT企画が企業活動の中でどのような位置づけにあるかを整理するために紹介されている。

なお本書はタイトルにある通り、IT戦略とIT企画について解説しているが、今回のまとめではIT戦略にフォーカスし、IT企画については触れないこととする。

UISSタスクフレームワーク上、IS戦略(≒IT戦略)は、全社戦略>事業戦略策定>機能戦略別策定(財務・販売・生産・購買・IS...)>IS戦略策定>個別案件(IS企画>IS導入>IS企画評価)>IS戦略評価という形で位置づけられている。つまりIS戦略は全社戦略と事業戦略をインプットとして策定される。

全社戦略は各事業のポートフォリオマネジメントであり、経営資源(ヒト・モノ・カネ)をどのように配分するかを検討・立案したもので、事業戦略は与えられた経営資源を活用しどのように事業活動を行うかを検討・立案したもの。

IS戦略は機能別戦略のひとつだが、機能別戦略は事業戦略毎に策定される場合と、全事業横串で策定される場合がある。

経営戦略(全社戦略・事業戦略)を実現するためのものとしてIS戦略は策定される。

 

②IT戦略立案方法論

IT戦略は企業の抱えている問題を解決することを目的とし、問題を目標と現状のGapと定義する。ついてはまず目標と現状を明確にすることが必要となる。

本書では問題解決ステップを6つに分け、1.目標を描く>2.環境分析>3.原因の分析>4.解決策案の立案>5.解決策案を評価し意思決定>6.解決策の実施、と定義している。

これをIT戦略立案方法論に落とし込み、1.プロジェクト準備>2.課題分析>3.新業務プロセス策定>4.システム導入計画策定、の手順でIT戦略を立案することとしている。

今回は課題分析の手法がもっとも知りたい部分であったため、そちらについてまとめる。

課題分析は、1.経営戦略の理解>2.環境分析>3.原因の分析>4.解決方針の立案のプロセスで実施する。

1.経営戦略の理解

まず資料として経営戦略書、中期経営計画書、事業計画書、組織図等を収集する。これらから仮説を立て、仮説を検証するために経営トップ(社長、事業部長、役員等)に対してインタビューを行う。インタビューにより理解した経営戦略から、各業務の目標およびITの目標を描く。経営戦略を実現するために、どの業務がどういう姿にならなければいけないのか、それに対してITはどうあるべきなのか検討を行う。

2.環境分析

経営戦略の理解から描いた各業務の目標、ITの目標に対して、現状がどう乖離しているかを調査分析し、問題点を洗い出す。まず資料として業務マニュアル、ITシステム概要書、システム鳥観図等を収集する。これらから現状を把握し、問題点について仮説を立て、仮説を検証するために、各業務部門、IT部門に対してインタビューを行う。

3,4.原因分析、解決方針の立案

環境分析により把握した問題点を整理し、原因分析を行う。原因の整理できたら、それらの原因を解消するための解決案をまとめる。

 

RFIRFP

上述の課題と解決案を整理した後、新業務プロセス策定を行うが、システム化を行うにあたっては、新業務プロセスを効率的に実現可能なパッケージの調査を行う。

ベンダーやSI会社と秘密保持契約を結んだうえでRFIを提出し、情報提供を依頼する。RFIでは策定した新業務プロセスとパッケージで適合している部分と適合しない部分を整理し、不適合部分に対してどのように対処するかといった情報を求める。RFIに記載する要件は、機能要件と非機能要件(開発要件、運用要件、技術要件)に分かれる。

RFIRFPの大きな違いは以下の通り:

提出時期:RFIは企画段階、RFPは詳細が決まり業者選定を行う導入段階

費用見積:RFIは概算費用見積、RFPは詳細な正式見積(=発注金額)

 

経産省資料

本書とは関係ないが、IT戦略立案のうえで参考になりそうな経産省レポートを乗せる。

 

1.DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~

2025年までに老朽化したレガシーシステムにまつわる課題を解決しなければ、それらが技術負債となってDXを阻害する、というレポート。

現在はIT予算の8割が維持・保守に割かれているが、2025年にはそれを6割まで削減し、デジタル投資に回す、というのは定量的な情報として有用ではないだろうか。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html

 

2.DX推進指標

経営者や社内の関係者がDXの推進に向けた現状や課題に対する認識を共有し、アクションにつなげるための気付きの機会を提供するもので、35項目の定性指標から成り、それぞれレベル0-5の6段階でベンチマークが整理されている。

https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190731003/20190731003.html

 

3.デジタルガバナンス・コード

国内企業が目指すべきデジタルガバナンスのあるべき姿を示しつつ、それに向けた達成状況を可視化して各企業のDXの推進状況を客観的に評価できるよう体系化したもの。5つの原則から成る。

上の二つといまいち目的や立ち位置がわかりにくい。成果物はこれが最終形なのか、それともまだ検討は続けるのか?以前にはITガバナンスの検討会も開いていたがそのつながりもよくわからない。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_governance/190917_report.html

不況を勝ち抜く予算管理ガイドブック

不況を勝ち抜く予算管理ガイドブック
芳野剛史 (著)

 

<所感>

予算管理の入門書としてとても良い本だった。

予算管理をキーワードに書籍を検索すると、管理会計をテーマにしたものが多くヒットする。そういった書籍だとどうしても損益をどういった切り口で見るのか、製造原価をどのように集計するか、間接費をどう扱うかといった実績管理の話が中心になり、予算管理はあくまでそのなかの一つのテーマという扱いに留まる。その点、本書は予算管理そのものが題材であり、予算管理について体系的に学ぶことができる。

 

<まとめ>

①予算の機能

1.計画:財務的、定量的な目標としての計画。

2.調整:全社として整合がとれた予算となるまでに行われる、各部門間の調整。上下部門間における垂直的調整と、同組織階層における水平的調整に分かれる。

3.伝達:作成された予算は全社および各部門の目標としてオフィシャルに伝達される。

4.動機付け:予算作成や調整を通じた目標値へのコミット。

5.業績評価:予算の達成度は部門や個人の業績評価へと連動する。

 

②予算管理の位置づけ

ミッション>ビジョン>中期経営計画>予算>単年度事業計画

 

③予算管理体系

予算編成の最終的なアウトプットは各種財務諸表形式のP/L予算、B/S予算、C/F予算となるが、それらは各種の予算の積み上げにより作成される。

総合予算:損益予算、資金予算、資本予算の3種類から成る。

損益予算:販売予算、製造予算、購買予算、一般管理費予算等から構成される。

資金予算:現金収支予算(現金の収入と支出)、信用予算(債権、債務の信用取引にかかる予算)、運転資本予算(流動資産から流動負債を差し引いた予算)から構成される。

資本予算:設備投資予算、投融資予算から構成される。

 

⑤予算編成プロセス

大まかな流れ

中期経営計画>予算編成方針の発案、策定、決定>部門予算案の作成>総合予算案の作成、各部門との調整>予算の審議と決定>確定予算の伝達

 

損益予算

1.売上予算:予算編成の起点となり、売上予算を基に製造予算や購買予算等が設定される。製品や顧客、地域などの管理セグメント別に作成する。各部門で作成した予算を集計する積上法(ボトムアップ)と、マクロ的な視点から予測する見積もり法(トップダウン)が存在する。

2.販売費予算:配送費など販売量に依存するもの、広告宣伝費など販売量に依存しないものがある。

3.製造予算:売上予算の販売量に基づき作成される。製造高予算、製造原価予算(直接材料費、直接労務費、製造間接費)、在庫予算に分かれる。年間生産量は「売上予算の予定販売量ー期首製品在庫数量+期末製品在庫数量」となる。

4.購買予算:製造原価予算と在庫予算に基づき作成される。

5.一般管理費予算:役員報酬や本社人件費(人員計画に基づき作成)、減価償却費、水道光熱費等。

 

資金予算

1.現金収支予算:各部門の作成する予算から現金収支に関するもの(売上予算、販売費予算、製造原価予算等)から現金の動きを見積もったもの。

 

資本予算

1.設備投資予算:新規設備投資や研究開発にかかる予算。減価償却費にも影響する。

2.投融資予算:投資案件は予算編成時および予算執行時に評価を行う必要がある。

 

総合予算

各種予算を基にP/L, B/S, C/F予算を作成する。

 

⑥予算統制プロセス(予実管理)

大まかな流れ

実績集計>予実差異分析>対応策、報告資料の作成>経営報告>対応策の実行>対応状況のモニタリング

 

⑦予算不要論

予算管理の課題としては以下のようなものが存在する。

・予算編成や予算統制に膨大な時間やコストをかけている

・計画の固定化、環境の変化に対応できない

・目標設定における社内の駆け引き

上述の課題から予算不要論も登場し、予算管理に依らない管理手法も登場している。代表的なものは「脱予算経営(ホープ、フレーザー共著)」など。

 

⑧バランス・スコアカード

財務の視点、顧客の視点、内部プロセスの視点、学習と成長の視点の4つの観点から評価を行う管理手法。

 

⑨ローリング・フォーキャスト

年度単位で作成した予算や業績予測を、経営環境の変化に合わせて四半期等で更新していく手法。

 

⑩その他

本著には上述のトピック以外にもABCやABM、ABB、予算管理BPRの考え方、リスク対応、ポートフォリオマネジメント、KPI管理、予算管理に伴う課題、海外の動向など、参考になる情報が多く記載されている。

映画視聴履歴 2020/4

エイリアン1~4

もう続編を作らない方が良いなどと言われているし、正直それには同意するが、ここまで毎回ジャンルを変えてマンネリを避けているのは凄いと思う。1はいつエイリアンが襲ってくるかとはらはらさせるSFホラー。2は派手になったバトル・アクションと周囲の魅力的なキャラクター達の人間関係・親子愛。3は2のエンディングを色々と台無しにしつつも監獄を舞台にしたヒューマンドラマと新しい要素に取り組んでいる。4もまた3のリプリーの自己犠牲を台無しにしてはいるが、これまでよりも科学が発達してエイリアンを飼育下に置いているような状況は面白い。

 

ミッドサマー

大学院生の主人公達が、友人の一人であるペレの故郷であるスウェーデンのホルガという独自の信仰を保つコミュニティを訪ね、そこで様々な出来事を体験する。記事を分けて感想書こうと思っていたが日が経ってしまい記憶も薄れてきてしまった。開幕から旅行に出るまでの音響が素晴らしくて作品の中に惹き込まれる。そのおかげで一歩間違えればチープに見えてしまいそうな村の風習の数々も緊張感を保ったものになっていると思う。作中のルーンもちゃんとそれぞれ意味を持ったものになっているらしいが、考察記事等を読む限り、読み解いたからといって別の物語が浮かび上がってくるといったことはないようので、あくまでディティールへのこだわりというかフレーバーに留まる。

 

バタリアン

様々な生き物のはく製等が保管されている倉庫に勤める主人公が、倉庫地下に保管されているゾンビを開放してしまう。ゾンビ映画の元祖とでも言うべき映画らしい。ゾンビ映画に熱い思いを持っている人でもない限りあまり楽しめないと思う。正直途中で見るのをやめてしまった。

 

エクソシスト

主役のカラス神父は年老いた母を孤独のままに亡くしてしまい信仰がゆらいでしまっている。女優クリスは娘リーガンの様子がおかしくなっていることに気づき医者に診せるが原因が一向にわからない。どうしようもなくなったクリスはカラス神父を頼り、当初はあくまで精神科医としてリーガンを診ていたカラス神父だったが、悪魔祓いの儀式に臨むこととなる。ホラー映画の金字塔。全編を通して緊張感が漂っており、何度見ても面白い。年老いた母を孤独のままに亡くしてしまい信仰がゆらいでしまった神父が信仰を取り戻せたのは悪魔のおかげとも言える。

 

ペーパームーン

詐欺師の男モーゼが、母親を亡くした女の子アディを、アディの親戚の家まで送り届けることとなる。後ろ暗いところのある男と女の子の二人組によるロードムービーという組み合わせの元祖みたいなものらしい。確かに似たような組み合わせは今となっては多いが、演出や魅せ方も後世の方が洗練されてきているので、いま元祖を見ても、映画好きでない限りあまり楽しめないのかもしれない。

 

カンフーハッスル

マフィアの斧頭会が台頭する街で生きる人々の話。少林サッカーと同じ監督。映画冒頭の、警察署の止め絵の長回しからダンスまでの導入が最高。

 

アリス

ヤン・シュヴァンクマイエルのアリス。あらすじとしては不思議の国のアリスの通り。ストップモーションアニメ独特の間と、コミカルでありつつもグロテスクさも感じさせる描写が魅力。

 

ダヴィンチコード

大学教授である主人公が宗教秘密結社の殺人事件に巻き込まれ逃亡するなか、その組織が守る謎に迫る。小説原作の映画化。シオン修道会テンプル騎士団にまつわる話はほとんど捏造だったらしいが、実に厨二心をくすぐられる設定で、そこが本作品の魅力だと思う。ストーリーはいろんな人物の間でやたらと裏切りが発生する。

 

薔薇の名前

中世の大図書館を擁する教会が舞台で、そこで起こる殺人事件と、その教会が守る秘密を主人公が解き明かす。ウンベルト・エーコの原作を映画化したもので、主役はショーン・コネリー。原作の魅力は様々な作品のオマージュにあるらしいので(未読)、映画での表現は難しいか。ただ迷宮のような大図書館の舞台は素晴らしいと思う。ボルヘスのバベルの図書館が実在すればあのような感じなんだろうか。

 

燃えよドラゴン

Don't think. Feel...が有名。ブルース・リーの緩急あるカンフーが魅力の映画。

 

レオナルドの日記

ヤン・シュヴァンクマイエルの短編映画。レオナルドダヴィンチの手記のアニメーションと、当時のニュース番組等の切り抜きが交互に写される。アニメーションと切り抜きはお互いに関連しているようなものもあるが、そうでなさそうなものもある。音とリズムを合わせているようにも見えるし、そうでないような部分もある。当時の背景がわかっていれば理解できるのだろうか。